キリンチャレンジカップ2006・ガーナ戦

出遅れてしまったし代表戦はいろんな人が語っているので、今更細かい選評は書かない。ただオシム御大がやりたかったことというか、選手を通じて表現しようとしたことは十分に伝わってきて、結果は出なかったけど将来への期待は感じられたよ。ガーナは強かったね。エッシェンとかアッピアとかムンタリだけじゃなくて、身体能力含めてみんなすごかったよ。ブラック・スターズの名に恥じない。
全体の印象としては、やはり状況判断の拙さと、プレッシャー下で持ち前の技術をアウトプットできない点だろうか。同じようにペナルティエリア付近でボールを持ったとしても、即座にシュートを撃つか、一瞬タメて敵選手との間合いを整えるか、味方選手が上がってくるまでキープするか、追い越していった味方をデコイにして突っ込むかなど、状況に応じていくらでも選択肢はある。シンプルにやればいいところを難しいプレーを選択したり、チャレンジすべきところで安全策に逃げたり、大局を考えてプレーできていない場面がいくつかあったように見受けられる。緩急の「急」の部分は特に多かった印象。ゆったりプレーして良い局面もいくつかあったのにな。今いない海外組だと俊輔も松井も「緩」をうまく使えるプレーヤーだけど、Jでも遠藤とかはもっと緩急を使ってゲームメイクしていたと思うし、他の選手も含めてクラブでできているプレーを代表で出せていない感じ。まだ代表チームとして融合できていないっていうのはもちろんあるだろうけど、みんなオシムの言うこと生真面目に聞きすぎなんじゃないの。選手は駒じゃないんだから、自分で考えて、局面によってはオシム・メソッドより実効性の高いプレーを選択してもよいだろう。監督の意を解するということは監督に盲従することとイコールではない。角を矯めて牛を殺すなんてことのないように、よろしく。
それから、この試合ではDFが攻撃に上がっていってDFラインに鈴木啓太とかがカバーに入って守備を整えたりなんてことが非常にスムーズに行われており、実に頼もしく思った。かつては複数の役割をこなしうる選手のことをユーティリティプレーヤなどと呼んでいたものだけれど、現在の日本代表においてはその特徴がさらに顕在化というか突き詰められていて、本来のポジションとは異なるポジションに配置されても混乱を見せることなく、むしろどんな位置でも個性を発揮しつつプレーできることが求められているのであろう。少なくとも守備面においては、そのようなポリバレント性の顕現をいくつか見せてくれたような気がする。今野なんか最初からDFとして入っているのによどみなくプレーしていたしね。
現代表下にあっては、おそらくは当分海外組を呼ぶこともなさそうだし、このようなマルチポジション・マルチタレント的な方向で進んでいくのではなかろうか。求められるプレーヤー像が、使いではいいが器用貧乏的なイメージが伴いつつあった「ユーティリティ」から、さまざまな役割を任せられても高い実効性とオリジナリティを発揮する「ポリバレント」へと変化していく様子は、僕らの中にあるサッカー観の変化をも促しているようで、一観客としても実に心地よく刺激的だ。次の試合にも、大いに期待したい。早く試合見たいわ。